葬儀を行う場所(斎場)には、自宅、寺院などの宗教施設、葬祭業者が運営する専門の式場(葬祭会館、セレモニーホール等)、自治体や公共団体の施設、ホテルなどがあります。
葬祭業者が葬儀や法事を行うために作った施設なので、機能的には最も充実しています。葬儀式を行う場所だけでなく、宿泊の施設や、会食の施設、宗教者の控室なども用意されているケースが多く、建物のデザインに趣向を凝らしたものもあります。
ただし、ほとんどの場合は式場を所有する葬祭業者に葬儀を依頼することが、式場を使用する条件になります。しかし、貸し斎場の場合は、特定の葬儀社に依頼しなくても使えます。
寺院の場合、本堂などで葬儀を行う場合と、境内地などに別途葬祭用の会館(貸し斎場)を建設して一般に貸し出す場合があります。前社の場合は、檀家の葬儀が中心になります。後者の場合は、他の宗派でも利用できることが多く、東京などの都市部で多く見られます。
20年ほど前までは、半数以上の葬儀が自宅で行われていました。現在でも四国地方などのように自宅で行うケースが多い地域もあります。しかし近年 は、集合住宅に住む人が増え、近所との付き合いが少なくなるなどの生活環境の変化によって、葬儀を自宅で行う人は急減してきました。
しかし、故人を自宅から送り出したいという心情や、費用的な面から、自宅で葬儀を行いたいというニーズもあります。
一つは市区町村などが有している葬祭会館あるいは葬祭会館として使用可能な集合施設です。例えば、東京二十三区では区営の葬祭会館が数多くありますし、他の地域でも、例えば火葬場に併設される葬祭会館はよくあります。
いまひとつは、自治会館、町民館、コミュニティセンター、マンションの集会場などの施設です。
特定の葬祭業者に依頼しなくても構いませんし、安い値段で借りることができます。
最近では少子高齢化の流れからか、お別れ会・偲ぶ会などを行うホテルが増えています。施主にとっても参列者へのもてなしや、宿泊を考えるとホテルには利点があります。
ですが、 基本的には遺体の持ち込みや、焼香などの点では制約を受けますので、厳密には葬儀の式場とは言えません。
神奈川県は、横浜市などの大都市とその他の郊外とでは、お葬式の状況が異なります。都市部は人口が多いので、式場が不足していて公営施設の火葬場は、一週間先まで予約で埋まっていることもあります。そのため、通夜ができるのが7日後ということもあり、地方からきてくれた人から驚かれることも多くなっています。また都市部は、民営の火葬場があることも特長の一つと言えます。故人はお葬式までの間、葬儀社に預けたり火葬場にある保管庫に安置するケースも見られます。
神奈川県の郊外では、昔ながらのしきたりが残っていることもあり、近隣組織が今も機能しています。
神奈川県の葬儀費用の相場は、葬儀会場の規模や来てくれる人数など、家族や故人のさまざまな要望によって変わりますが、葬儀費用平均199万円となっています。
横浜市などの都市部などはベッドタウンとして栄えているため、神奈川県に住んでいて都内で働くという地方出身者も多く、家族代々住んでいる地域ではないことから檀家などとの関係が薄くなっていたり、親戚の参列者が少なくなっているので、家族葬が主流となっています。そのように小規模の葬儀が増えたことで、費用が低額化が進んでいます。